ETC取り付け

ETCの取り付け方は?DIY方法やプロに依頼する理由・注意点

ETCの取り付けはDIYでも可能です。ただし時間と労力、知識や工具などが必要なため、よほど自信がないなら、プロに依頼した方が安心でしょう。ETCの取り付けで失敗すると、レーンの通過ができないなどの問題もでます。ETCを確実に取り付けたいなら、ぜひDIYよりもプロに依頼してスムーズにすませましょう。

1. DIYでETCを取り付ける方法

ETCの取り付けは、業者に依頼すると費用が高くなるため、DIYで付けたいという方も多いでしょう。

DIYで取り付けた場合、費用が5,000円から1万円ほど節約できるので、自信がある方はぜひセルフで取り付けてみてください。
ただし、自信がない場合や時間と労力を天秤にかけてお得に感じない場合は、業者に依頼するのがおすすめです。

1-1. 邪魔なパネルを外す

ETCを取り付けるときには、ヒューズボックスの作業中に邪魔になるグローブボックス、パネルの取り外しから始めます。助手席側にあるグローブボックスや運転席側(足元)にあるパネルを外しましょう。外し方は車種によっても違うので、取り扱い説明書もしっかりと確認してください。

1-2. 電源の取り出し

パネルなどを撤去したら、次にACC電源の常時電源(シガーソケットなど)を探し、ヒューズをプライヤーで抜きます。ヒューズが抜けたら、ヒューズ電源コネクターを抜いた個所に挿入しましょう。次に、ヒューズコネクターの根元の位置にある「空いた箇所」に、もう一度ヒューズを挿入すれば、電源の取り出しは終了です。

1-3. ETC車載器本体の取り付け

ヒューズの作業が終わったら、両面テープなどでETC本体が装着できる位置を確認し取り付けます。取り付けが終われば、ヒューズ電源コネクターとETC本体の配線をペンチでギボシ加工をして接続しましょう。このとき、アース線の接続も忘れないようにしてください。

1-4. アンテナの位置とETCゲートを確認

アンテナは、ETCゲートがしっかりと開く位置に取り付けなければいけません。向きや角度があっているか、取扱説明書からも確認しましょう。ETCは可能な限り電源に近い位置に取り付けるのが作業時間短縮のコツです。とくに、ヒューズボックスから遠い位置に取り付けると、配線が長くなるので注意してください。

1-5. アンテナの貼り付け

アンテナの位置が決まったら、両面テープなどを使って貼り付けます。しっかりと接着したいなら、表面の油分や汚れなどは拭き取っておきましょう。汚れたままで貼り付けると運転中に外れる可能性もあり危険です。アンテナを貼るときには、きれいな面に貼り付けるのが重要なポイントとなります。

1-6. 窓枠のカバー外し

ヒューズボックスの位置が運転席側にあるのか、もしくは助手席側にあるのかでピラーカバー(左右にある)を外す位置も決まります。左右どちらのカバーを外すかが決まったら、ダッシュボードを養生します。
養生が必要な理由は、ダッシュボードに傷がつきにくくなるからです。内張り剥がしの要領でピラーカバーを外しましょう。

1-7. アンテナ線の接続

アンテナ線を接続するときには、アンテナ線をフロントガラスと天井の隙間に押し込む作業から始めます。もしはみ出す恐れがあるなら、エプトシーラーを何か所かに巻いておきましょう。
ピラー内に配線を沿わせ、ルームランプの線なども一緒にインシュロックで固定するのがポイントです。そのまま配線を下ろしていきながら、ETC本体と接続すれば配線は完了です。

1-8. ETCレーンの通過で動作確認

ETCの接続が終わったら、実際に動作するかを確認しましょう。ETCカードを挿して、実際にレーンを通過します。テスト段階なので、できれば空いているレーンを利用しましょう。ETCレーンを無事通過できれば、作業は本当に終了です。

2. ETCのセットアップは登録店しかできない

ETCの取り付け自体はセルフでも可能です。ただし、セットアップ(データの書き込みとカードの登録)は登録店でしかできない点には注意してください。なぜセルフではできないかといえば、車種やナンバープレートなどのID情報をETCに書き込む必要があるからです。

またセットアップ時には、不正利用防止のためのセキュリティ(暗号化)登録も必要です。セットアップを個人で行うことは不可能なため、必ず登録店に行き、セットアップを行ってください。

2-1. セットアップできる店の種類

セットアップが可能な店には、ディーラーや整備工場、中古車の販売店やカー用品店、電機店(一部)などがあります。セットアップが可能な店にはステッカーが貼られているので、目安にしてみてください。またオンライン上でも、ETCの総合情報サイトなどから店舗を検索できます。

3. セルフでの取り付けの注意点

ETCはセルフでも工具と知識があれば取り付けできます。

しかし、プロに依頼しないことでリスクが発生する可能性は考えておきましょう。せっかくETCを取り付けても、間違った取り付けではレーンを通過できない可能性が高いのです。

3-1. 失敗したときの危険性

ETCの取り付けを失敗すると、レーンを通れないのはもちろん、料金の支払いでミスがでる可能性もあります。また、常時電源やアクセサリー電源などの配線は失敗しやすい箇所です。ETCを正しく動作させるためにも、自信がなければ、業者に依頼した方が安心です。

4. プロに依頼する時間の目安

ETCの取り付けをセルフでしたとしても、セットアップが必要なため、どちらにしても業者の依頼は必要です。また、プロにETCの取り付けを依頼した場合、店によっては安価で取り付けできます。

作業時間も1~2時間ほどしかかからないため、危険を犯してセルフでするよりも業者に依頼した方がお得でしょう。

5. まとめ

ETCの取り付け方の手順やセルフでの注意点、セットアップに登録店が必要な理由などご紹介してみました。ETCは費用を抑えられるからとDIYで行う人も多いのですが、失敗の可能性は常に考える必要があります。せっかく時間をかけて取り付けても、ETCレーンを通れない可能性もあるからです。工賃などが多少高くても、自信がなければプロに依頼した方が安心して取り付けられるでしょう。
ETCの取り付けで悩んでいる方は、ぜひ一度「66モータース」にご来店ください。ドライブレコーダーなどの取り付け実績がある当店で、ETCの取り付けもお手伝いします。ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。

ページ上部へ
  • 電話番号: 047-311-2066
  • お問い合わせ