ミラーリング

ミラーリングのメリットとデメリットとは?2種類の接続方法を紹介

車内で快適にすごす方法として、スマートフォンの活用があります。スマートフォンがあれば、カーナビゲーション・動画視聴・周辺情報の収集などができます。さまざまな用途に使えるため便利です。スマートフォンを車内で使う場合「ミラーリング」がおすすめです。そこで今回の記事では、ミラーリングのメリットや方法について詳しくご紹介します。

1. ミラーリングとは

ミラーリングとはスマートフォンの画面を、別の画面に映し出すことです。カーナビゲーションシステムを搭載している車なら、スマートフォンの画面をそのままカーナビゲーションシステムの画面に出力できます。

ミラーリングに似た用語として「ミラーリンク」があります。ミラーリンクとはスマートフォンの画面を別の画面に出力させながら、スマートフォンで操作する機能のことです。

2. ミラーリングのメリットとデメリット

ミラーリングにメリットとでメリットがあります。

ミラーリングを検討する際には、それぞれを把握しておくのがよいでしょう。

2-1. ミラーリングのメリット

ミラーリングのメリットはスマートフォンの画面を、カーナビゲーションシステムの画面に映し出せて、みやすくなることです。カーナビゲーションシステムの画面は、運転席と助手席の間に設置されていることが多くなっています。すべての席から画面を確認できます。画面のサイズもスマートフォンの画面より大きいため、便利に使えるでしょう。
ミラーリングのもうひとつのメリットは、さまざまなコンテンツを手軽に利用できることです。カーナビゲーションシステムのなかには、DVDやCDに対応したモデルがあります。DVDやCDを持ち運ぶには、手間がかかってしまうでしょう。視聴するために新しい作品のDVDを購入しなければならず、時間もかかるでしょう。
ミラーリングならスマートフォンにダウンロードした動画を、大画面で楽しめます。便利さで考えるならミラーリングがおすすめです。

2-2. ミラーリングのデメリット

ミラーリングのデメリットは利用するための、パーツやガジェットが必要になることです。またカーナビゲーションシステムのなかには、ミラーリングに対応していないモデルもあります。事前の確認が必要になるでしょう。
ミラーリングをする際には、スマートフォンの仕様の確認も重要です。スマートフォンのなかには、ミラーリングに対応していない機種があります。
ミラーリングの別のデメリットは、スマートフォンのデータ使用量です。YouTubeの動画やマップ機能を野外で使用する場合には、通信料がかかります。とくに動画を視聴する場合には、大容量のデータを使用するのです。利用の際には、スマートフォンのプランを確認しておくとよいでしょう。

3. ミラーリングには2種類の方法がある

ミラーリングには大きくわけて、有線と無線のふたつの方法があります。

ここではそれぞれの方法の特徴について詳しくみていきましょう。

3-1. 無線のミラーリング

無線とは電波を使って、スマートフォンとカーナビゲーションシステムの画面を接続するタイプのことです。一般的にWi-Fiと呼ばれています。
無線のメリットは配線がスッキリしていることです。車内のスペースには限りがあり、ケーブルを使用すると窮屈に感じることがあるでしょう。無線ならスペースを取らないので、車内を広く使えます。一方で状況によっては電波が途切れてしまうという、デメリットがあります。

3-2. 有線のミラーリング

有線とはスマートフォンとカーナビゲーションシステムの画面に、ケーブルを接続して使用するタイプのことです。一般的にHDMIと呼ばれています。
有線と無線を比べた場合、ケーブルを使用するので使いにくいと感じる方もいるでしょう。またきれいに配線をしないと、乱雑な状態になってしまうというデメリットがあります。ケーブルの長さによっては使用できる範囲が限られてしまうのもネックです。一方で有線は無線よりも、通信が安定しているというメリットがあります。
またカーナビゲーションシステムのなかには、無線に対応していないタイプがあります。インターフェイスアダプタを利用すれば、無線を飛ばせるでしょう。しかし通信が不安定になりやすいというデメリットがあります。手軽にミラーリングを楽しみたい方は、有線がおすすめです。

4. ミラーリングの接続に必要なアイテム

ミラーリングの接続に必要なアイテムは、無線と有線で異なります。無線の場合、外部入力端子のあるカーナビゲーションシステム・インターフェイスアダプタなどです。またカーナビゲーションシステムとインターフェイスアダプタをつなぐ、ケーブルがあれば接続可能です。Wi-Fiに対応しているカーナビゲーションシステムなら、インターフェイスアダプタを使わずに接続できます。
有線の場合、外部入力端子のあるカーナビゲーションシステムや、外部入力端子を追加できるカーナビゲーションシステムが必要です。またインターフェイスアダプタ、それぞれをつなぐケーブルが必要です。HDMI入力の付いたカーナビゲーションシステムの場合、HDMIケーブルがあればすぐに接続できます。

5. まとめ

ミラーリングを使用すれば、大きな画面で動画の視聴や情報の収集ができます。家族での小旅行や友人との、ロングドライブにも重宝するでしょう。接続方法には有線と無線の2種類があります。搭載している機種によって、接続の仕方が異なります。スムーズな接続を希望する方は、プロに依頼するのがよいでしょう。
「66モータース」はカーナビゲーションシステムをはじめ、カーオーディオやバックカメラなどの取り付けを行っています。専門的な知識や技術を有しており、最適な取り付けを提案いたします。ミラーリングをお考えの方は、松戸市にある当社にお問い合わせください。

ページ上部へ
  • 電話番号: 047-311-2066
  • お問い合わせ